英検1級合格体験記【一次試験当日編】

query_builder 2024/05/21
英語英検

これから私が英検1級に合格したときの体験記や、勉強法、使用した参考書などについて発信していきます。

 

まず今回は、英検1級の勉強を始めたときの自分の状況(英語力や環境など)、試験当日(一次試験)の体験談をお伝えします!

 

英検1級を勉強し始めたときの英語力はこんな感じでした。

 

英検準1級に2年前に合格(一次:GP1+10、二次:GP1+4

TOEIC965点を3年前に取得

 

1級合格時もそうですが、1級に合格した当時は学習塾で英語の集団授業講師として勤務していたので、日々英文法や英語の長文に触れている環境でした(といっても高校受験レベルですが…)。

 

勉強期間はおよそ2か月です。

一次の試験日が10月の1周目で、8月のお盆前から勉強を始めました。

正直試験直前は、「もっと早くからやっておけばよかった…。」と後悔していました^^;

合格したので結果オーライではありますが、最後の方はかなり詰め込んで勉強していました、、、

 

そして試験当日。

その日は雨が降っていて、私は雨の日に頭痛が出やすいので予防で頭痛薬を飲んで試験会場へと向かいました。(常備薬必須です!あるだけで安心材料にもなります。)

会場では入り口で上履きへと履き替える必要がありました。受験票に上履きが必要な場合は記載があるので、見落とさないようにしないといけないですね。

 

本会場では基本的に座席は指定されておらず、先着順で好きな席に座るシステムだというのをネットで知ったので、入場開始時間に到着するようにしました。

リスニングは教室の前においてあるスピーカーから流れているので、聞こえやすそうな席を確保したかったからです。

早めに到着して無事、聞こえやすそうな前方の席を確保できました^^

ただ、前に座っていた人が結構鼻をすすっていて、「リスニングの時に鼻すすらないでよ~><;」と祈っていました。

試験本番って普段は気にならないことでも気になってしまいますよね。

当たり前のことなので、それはそれで自分の気持ちを受け止めるのがいいかと思います。

「気にしちゃだめ!」と思うと、余計気になってしまうと思うので…。

ちなみに実際のリスニング本番ではそんな心配をしていたことすら忘れて、ちゃんと集中できました。笑

問題が始まると、やっぱり集中できるものですね。

 

試験が始まるまでは、ライティングの予想問題と解答のパターンを確認したり、単語の最終チェックをしていました。

また、本番で頭をベストな状態で働かせるために、チョコを食べて糖分もしっかり補給するようにしました。

 

周りの受験者は大体男女半々ぐらいで、年齢層は20代~60代ぐらいとかなり幅広かったです。やっぱり英検は幅広い年齢層の人が受けていますね。

英検1級の一次試験は合格率が約10%とも言われていて、大体教室に30人ほどいたので、「この中から大体3人ぐらいしか受からないのか…。」と思うと、より緊張感が増しましたね💦

 

そして試験本番!

本番では長文に少し時間がいつもよりかかってしまい、最後のエッセイライティングを残り15分で完成させないといけない状況でした…。正直、かなり焦りながら書いていました。

ちなみに、そのときのお題がこれでした。

Do social welfare programs help reduce inequality in society?

(「社会福祉プログラムは社会の不平等を減らすのに役立つか?」)

social welfare」が幅広いのでなかなか難しかったですが、「social welfare」を教育、食料、社会的関心の3つに分けて書きました。

社会的関心、が分かりにくいと思うのですが、「社会福祉プログラムを様々な地域に広めることで、世間の認識や社会的関心を向上させ、不平等や貧困の解決につながる。」といったことを書きました。

正直このポイントは無理やり感が否めないです。笑

ライティングにかける時間は本来は25分ほしいところなのですが、本番は15分しかなかったのであまり落ち着いて考えられませんでした。

試験が終わってから、「社会福祉だから医療にからめて書いた方が説得力あるやん…。」と気づいて結構凹みました^^;

ただ、結果的には合格ラインを取れていたので、そこまで内容が大きくずれていたわけではなかったようです😌

 

そしてその後のリスニング。

ここでは頭を切り替えて、しっかり集中することができました。

過去問ではリーディングの時間を使ってリスニングの先読みをしていたのですが、本番ではエッセイライティングに時間がかかってしまい、先読みはできませんでした。

ただ、英検1級は問題文がPart3以外は載っていないので、先読みできなくてもそこまで影響はなかったように思います。

集中して音声をしっかり聞くことが何より大事ですね。👍

 

そして試験が終わって解散。

試験時間は筆記が100分、リスニングが約35分と長いですし、緊張感がある中での試験だったのでめちゃくちゃ疲れました😨



結果が出るまで2週間ほどあったのですが、その期間はずっと結果が気になって仕方なかったです。💦

本来は二次試験の勉強をすべきだと思いますが、結果が分からない状態ではなかなか集中できず、ほとんどできていませんでした。😅

 

次回は、一次試験に合格したときの結果について発信します!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


西宮北口で小学生から大人までを対象に受験英語指導、TOEIC&英検対策、進学校の補習、IELTS&TOEFL対策、多読指導をしています。 西宮北口周辺だけでなく、門戸厄神、甲東園 、仁川、逆瀬川、宝塚、夙川、苦楽園、甲子園、香櫨園、阪神西宮、芦屋川、武庫之荘、塚口、岡本からもたくさんの方が通われてます。 お問い合わせ、ご相談などございましたら、お気軽にご連絡ください。


新たに、短期TOEIC/英検対策講座を始めました! 対面・オンラインともに対応しています。 詳しくはこちら


----------------------------------------------------------------------




 


----------------------------------------------------------------------

LEGLABO

住所:兵庫県 西宮市 甲風園 1-7-3 エスアセットビル4F・5F

----------------------------------------------------------------------